FC版FF1においては、強力な回復アイテムが存在しないので
ダンジョン深層やボス戦での強力なヒーラーとして組み込む価値がある。
バフ次第ではボスとタイマンで殴り合える性能も最低限持つのも特徴。
『ダテレポ』『アレイズ』をまだ覚えないのが最大の弱点だろうか。
MP節約の為に『癒しの杖/癒しの兜』『魔術の杖』『魔道士の杖』
『トールハンマー/ガントレット』『黒のローブ』を振る場面も結構多い筈。
白魔術士のルーツ
白魔術士のアビリティ
白魔術士の武具
白魔術士の総評・備考・考察
| 白魔術士のルーツ | ||
|---|---|---|
| 考察 | ||
| 白魔のハンマー装備とHPの高さの元凶である。  Ultimaでは、U1~U3のStandardClass、Clericの方が近いかもしれない。  | ||
| 作品名 | カテゴリ | クラス名 | 
| D&D | [Priest] | Cleric (僧侶、クレリック)  | 
| AD&D | [Priest] | Cleric (僧侶、クレリック)  | 
| Obliette | [Standard Class] | Cleric (僧侶、クレリック)  | 
| Wizardry | [Standard Magicuser Class] | Priest (神官、プリースト)  | 
| OldUltima | [Standard Class] | Cleric (僧侶、クレリック)  | 
| NewUltima | [Truth-Justice] | Druid (自然僧、ドルイド)  | 
白魔術士のアビリティ
| 素の最終アビ・ステ | |||
| HP | 862 | LV | 50 | 
|---|---|---|---|
| 力 | 54 | ウエポン | 27 | 
| 素早さ | 54 | 命中 | 56 :2回  | 
| 知性 | 64 | アーマー | 0 | 
| 体力 | 59 | 回避 | 102 :3回  | 
| 幸運 | 54 | 魔法回避 | 118 :半減不可  | 
| MAX MP | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 9 | 9 | 9 | 9 | 9 | 9 | 9 | 9 | 
| 習得可能魔法 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 種類 | 白魔法:術士用 弱 | |||
| LV1 | ケアル | ディア | プロテス | ブリンク | 
| LV2 | ブラナ | サイレス | バサンダ | インビジ | 
| LV3 | ケアルア | アディア | バファイ | ヒール | 
| LV4 | ポイゾナ | フィアー | バコルド | ボキャル | 
| LV5 | ケアルダ | レイズ | ダディア | ヒーラ | 
| LV6 | ストナ | プロテア | インビア | |
| LV7 | バマジク | ラヒーラ | ||
| 五段階評価 | |
|---|---|
| 序盤 | A | 
| 中盤 | A | 
| 後半1 | B | 
| 後半2 | B | 
| カオス神殿 | C | 
| LVUP吟味 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| HP | 力 | 素早さ | 知性 | 体力 | 幸運 | |
| - | ☆ | ☆ | - | ◎ | - | |
| 備考 | ||||||
| 100%UP 無し | ||||||
白魔術士の武具
| 装備ランキング:武器 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 順位 | 武器攻撃力 | 武器命中率 | 武器CT率 | |||
| 武器名 | ウエポン | 武器名 | 命中 | 武器名 | CT | |
| 1 | 正宗 | 56 | 正宗 | 50 | 正宗 | 40 | 
| 2 | ミスリルハンマ  力の杖  | 12 | ミスリルハンマ | 5 | 癒やしの杖 | 30 | 
| 3 | ハンマー | 9 | 力の杖  ハンマー 癒やしの杖 杖  | 0 | 力の杖 | 28 | 
| 4 | 癒やしの杖  杖  | 6 | ミスリルハンマ | 18 | ||
| 装備ランキング:主力防具 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 順位 | 盾防御力 | 盾重さ | 鎧防御力 | 鎧重さ | ||||
| 防具名 | アーマー | 防具名 | 回避 | 防具名 | アーマー | 防具名 | 回避 | |
| 1 | 守りのマント | 8 | 守りのマント | - 2 | ダイヤの腕輪 | 34 | ダイヤの腕輪  ルビーの腕輪 銀の腕輪 銅の腕輪  | - 1 | 
| 2 | ルビーの腕輪 | 24 | 服 | - 2 | ||||
| 3 | 銀の腕輪 | 15 | ||||||
| 4 | 銅の腕輪 | 4 | ||||||
| 装備ランキング:補助防具 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 順位 | 兜防御力 | 兜重さ | 腕防御力 | 腕重さ | ||||
| 防具名 | アーマー | 防具名 | 回避 | 防具名 | アーマー | 防具名 | 回避 | |
| 1 | リボン  皮の帽子  | 1 | リボン  皮の帽子  | - 1 | 守りの指輪 | 8 | 守りの指輪  革手袋  | - 1 | 
| 2 | 革手袋 | 1 | ||||||
| 3 | ||||||||
| 4 | ||||||||
白魔術士総評 | 
|---|
| 不死族の敵の大群と、大半のボスとの相性を極振りした僧侶、  ボスをタイマンで撲殺可能である点ではFC版FF3の白魔とあまり変わらない。 『ヘイスト』が黒魔法なのとFC/MSX版においては『巨人の小手(セーバー)』が 機能しないので白魔単体では火力が出ないのがFC版FF3との相違点だろうか。 (リメイク版FF1だと『巨人の小手』が機能するので終盤のボス戦での撲殺効率がとても高い) 一人旅ではある程度一人で完結しているのだが、 パーティプレイにおいては「戦士、シーフ、赤術、モンク」達前衛のサポート・アシストがメインとなる。  | 
白魔術士備考 | 
| 戦士並の体力があり僧侶であるのに『ヌンチャク』『鉄ヌンチャク』  『皮の盾』『鉄の盾』『ミスリルの盾』『鎖帷子』 『ミスリルの鎧』『青銅の小手』『ミスリルの小手』を何故か装備出来ないのは 彼らがアレルギーレベルで金属を嫌い過ぎている感がある。 その他の理由として新Wiz(BCF/CDS)の僧侶以上に 聖術士としての訓練しか受けてない可能性もある。 「白魔術士、白魔道士」の特色として 『フィアー』の魔法クリティカルで相手の耐性を貫通し ボス、特にラスボスの『カオス』を逃がすネタがある。 買う必要のある魔法 (後でまとめます)  | 
| 攻撃力と攻撃回数は『黒魔術士、黒魔道士』並に低い  [素手]27,56:2回 [E ミスリルハンマ]39,61:2回 [E 正宗]83,106:4回 物理攻撃にまともに参加出来るのは『正宗』込みの一人まで もっぱら白魔法と魔法アイテムでアシストするクラスである。  | 
白魔術士 その他備考・考察 | 
| FC版FF2では彼らのちびキャラがミシディアの住民として出てくる。  FC版FF3では、ちびキャラと戦闘グラフィックに微妙な違いがあると思われる。 聖剣伝説1ではちびキャラが、MOBの白魔道士に流用されている。 力が無いのにハンマー類の武器を装備可能で 体力が戦士と、HPがシーフと互角なのは TRPGや古いCRPGの僧侶がルーツなのが影響する。 それにFF1においてハンマーはメイスの代わりとして出てくる。 FC/MSX版においてはこの段階ではまだ女性的ではある、おそらくは男性もいると認識したい。 FC版FF3の導師も「男性+猫耳フード+レギンス+リボン」ですし…… 「フィアーのクリティカルによるボス逃し」の小ネタあり、 HPとMPの関係上『赤術』『赤道』よりやり易い。 魔法クリティカルの存在しないPS1版とGBA/PSP版では不可能。 GBA/PSP版FF1においては『シーフ』『忍者』『赤術』『赤道』の方が 低LVでの一人ボス撃破が上手いので、基本的には 『オメガ』『神竜』戦での強力なヒーラー兼強化ホーリーユーザーでしか無い。 同じ事は『黒術』でも出来るので自身の白魔法も特に活用したい。 『白のローブ』複数化と『光のカーテン』『フェニックスの尾』『ルーンの杖』で仕事を奪われたクラス代表だろうか。  | 
ページTOPへ
0 件のコメント:
コメントを投稿
※:情報の提供や雑談等、何時でも受け付けています。