Author:リフーロ氏
説明文:
ゲーム画面は11x11の1画面!
攻撃力と防御力のどちらを
上げるか考えながら、
ボスのヴァンパイアを倒そう!
生命力が特段に高い事以外は平凡、回復アイテムが一切無いのと初期防御力0が終始響く
装備も無いので緑宝石の配分と敵の倒す順番が全てを決定する。
クイックセーブ:制限無し
| 初期ステータス | |
|---|---|
| [ハート]生命力 | 1500 | 
| [剣]攻撃力 | 50 | 
| [盾]防御力 | 0 | 
| [鍵]カギ | 5 | 
アイテムメモ:赤宝石=攻撃力+5, 青宝石=防御力+5, 緑宝石=攻撃力 or 防御力+5
| 初期アイテム | ||
|---|---|---|
ブログや表計算ソフトでメモらないとかなり難しい。
| 横/ 縦  | 
A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 0 | 青宝石 | 扉1 | 扉3 | 赤宝石 | 扉2 | 赤騎士 | 青宝石 | 壁 | 立札 | ||
| 1 | 双剣士 | 壁 | 原住民 | 壁 | 赤騎士 | 壁 | 青騎士 | 壁 | 青騎士 | 壁 | ! | 
| 2 | 蝙蝠 | 扉1 | 壁 | 赤騎士 | 壁 | ||||||
| 3 | 扉2 | 壁 | 壁 | 壁 | 青騎士 | 壁 | 扉3 | 壁 | 扉1 | 壁 | 吸血鬼 | 
| 4 | 蝙蝠 | 扉1 | 双剣士 | 壁 | 骨騎士 | ||||||
| 5 | 不定形 | 壁 | 原住民 | 壁 | 壁 | 壁 | 蝙蝠 | 扉3 | 不定形 | 壁 | 扉2 | 
| 6 | 緑宝石 | 扉1 | 不定形 | 扉2 | 壁 | 扉5 | 赤宝石 | ||||
| 7 | 扉3 | 壁 | 壁 | 壁 | 扉3 | 壁 | 双剣士 | 壁 | 青騎士 | 壁 | 青宝石 | 
| 8 | 女性 | 壁 | 原住民 | 赤宝石 | 壁 | 扉1 | 壁 | 壁 | |||
| 9 | 男性 | 壁 | 扉2 | 壁 | 壁 | 赤騎士 | 壁 | 原住民 | 壁 | 立札 | |
| 10 | 開始 地点  | 
紳士 | 壁 | 双剣士 | 青宝石 | 扉1 | 扉2 | 赤宝石 | 壁 | 
| 攻略メモ (後で更新) | |||
|---|---|---|---|
| 縦 | 横 | Location | Note | 
| 10 | B | 紳士 | 台詞:右上にいるヴァンパイアを倒しましょう。
 ちなみにゲームオーバーになると右下へ飛びます。  | 
| 9 | B | 男性 | 台詞:このゲームでは4つ目のステータスが鍵になっています。
 そして扉には数字が書いてあり、数字分の鍵を持っていると扉を開く事が出来ます。 鍵は敵を1体倒すごとに1つ手に入ります。 最初は鍵を5個持っていて、すぐ上の扉には3と書いてあるので、開けると鍵が2個残ることになります。  | 
| 8 | B | 女性 | 台詞:赤クリスタルは攻撃力が5上がり、青クリスタルは防御力が5上がります。
 緑クリスタルは敵を倒すと落とし、攻撃力か防御力のどちらか好きな方を上げることができます。 注意点としては一度触れるとキャンセルができないのでどちらを上げるかを考えてから拾いましょう。 すぐ上に一つあるので試してみましょう。  | 
  
| 9 | K | 立札 | 台詞:残念ながらゲームオーバーです。
 ZRボタンでデータをロードするか、Rボタンで最初からやり直しましょう。  | 
  
| 1 | K | ! | Note | 
| 0 | K | 立札 | Note | 
| 0 | A | Location | Note | 
さらに雑魚敵は緑宝石も確実にドロップする。 その宝石での能力上昇方法と雑魚敵を倒す順番でプレイ結果が大きく変わる。
| 魔物図鑑 ソート:スタート時の結果予測表示順  | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| Symbol | NAME | 生命力 | 攻撃力 | 防御力 | 鍵 | 初期の 予測ダメージ  | 
| 備考 | ||||||
| 双剣士 | 双剣士(仮称) | 100 | 200 | 0 | 1 | 200 | 
| 攻撃力50:2発, 100:1発
 防御力0:被ダメ200*被弾n, 50:被ダメ150*被弾n コーモンの強化版とも言える攻撃力特化のストライカー 攻撃力は高いが防御力は0なので、この敵からの被害を最小限に食い止めるなら攻撃力重視の育成にする動機となる。  | ||||||
| 不定形 | スライム | 200 | 20 | 0 | 1 | 60 | 
| 攻撃力50:4発, 100:2発,
 防御力0:被ダメ20*被弾n, 5:被ダメ15*被弾n, 10:被ダメ10*被弾n, 15:被ダメ5*被弾n, 20:被ダメ0 性能は全体的に低いがHPに特化している典型的タンク 無理して最序盤から被ダメを0に抑えると攻撃力が終止足りなくなる恐れがある対処が難しい敵。  | ||||||
| 蝙蝠 | コーモン | 70 | 70 | 0 | 1 | 70 | 
| 攻撃力50:2発, 70:1発,
 防御力0:被ダメ70*被弾n, 35:被ダメ35*被弾n, 70:被ダメ0 攻撃力に特化しているストライカー、攻撃力70を目指し早急にこちらの被ダメを0に抑えた方が中盤以降動き易い。  | ||||||
| 原住民 | 原住民(仮称) | 500 | 50 | 0 | 1 | 450 | 
| 攻撃力50:10発, 70:8発, 75:7発, 100:5発, 150:4発,
 防御力0:被ダメ50*被弾n, 25:被ダメ25*被弾n, 50:被ダメ0 凶悪なタンク 実質スライムの強化版でもあり、HPだけでもボスのヴァンパイアと同等という強敵。 被ダメを0に抑えるには防御力が50も必要なのもあり、 そういう面では計画的に緑宝石を割り振らないといけないのでここまでは真面目に対処するべき敵である。  | ||||||
| 赤騎士 | 赤騎士(仮称) | 80 | 80 | 60 | 1 | 攻撃無効 | 
| 攻撃力65:40発, 70:8発, 80:4発, 100:2発, 140:1発,
 防御力0:被ダメ80*被弾n, 40:被ダメ40*被弾n, 80:被ダメ40*被弾n 速球に攻撃力140を目指したい理由となる防御力に特化した要塞。 各所で宝石や扉を守るのが嫌らしい  | ||||||
| 青騎士 | 青騎士(仮称) | 80 | 60 | 80 | 1 | 攻撃無効 | 
| 攻撃力85:40発, 90:8発, 100:4発, 120:2発, 160:1発,
 防御力0:被ダメ60*被弾n, 防御力30:被ダメ30*被弾n, 防御力60:被ダメ0 攻撃力160か防御力60を目安とする為の指標となる強敵、攻撃力120でも楽に対処出来るようになる 骨騎士との違いは、重要な場所をいやらしい位置で守るのでしっかりと対応しないといけない。  | ||||||
| 骨騎士 | 骸骨騎士(仮称) | 140 | 90 | 90 | 1 | 攻撃無効 | 
| 攻撃力100:14発, 110:7発, 160:2発,
 防御力0:被ダメ90*被弾n, 90:被ダメ0*被弾n 赤騎士と青騎士の良い所取りで、さらにHPも高いので総合力が高く対処し難い強敵 とりあえず、この敵を完全にスルーするには鍵が7つ必要なので上手く立ち回りたい。  | ||||||
| 吸血鬼 | ヴァンパイア | 500 | 200 | 50 | 1 | 攻撃無効 | 
| 攻撃力55:100発, 60:50発, 70:25発, 75:20発, 100:10発, 150:5発,
 防御力0:被ダメ200*被弾n, 50:被ダメ150*被弾n, 100:被ダメ100*被弾n 攻撃力150+防御力100=被ダメ400 であるが、達成不可能 基本的に防御力を高めるには攻撃力を低める必要がある。 双剣士と原住民と赤騎士の良い所取りという驚異的な性能を誇るボス 防御力を最低限確保しながらも最低でも攻撃力150を目指さないといけない理由となるが、生命力と守備力が足りない ならば、発想の転換で「攻撃力を低めて防御力を高める」というのも試みたい。 ただ、どちらも高過ぎても低すぎても駄目なのでひたすら試行錯誤して突破してみる相手。  | ||||||
0 件のコメント:
コメントを投稿
※:情報の提供や雑談等、何時でも受け付けています。